製造業において、製品の設計から生産、メンテナンスまでの全工程で必要となるBOM管理は極めて重要です。
適切なBOM管理を行うことで、製造の効率化、コスト削減、品質管理の向上が期待できます。
しかし、BOM管理には課題も多く、適切な方法を導入しないと情報の整合性が取れず、業務の非効率化を招くこともあります。
BOM管理とは何かの基本概念、BOM管理の主な手法、BOM管理をするメリットや主な課題と解決策について確認していきましょう。
BOM管理とは
BOM管理とは、製品を製造するために必要な部品や材料の一覧であるBOMを適切に作成・維持・更新するプロセスのことを指します。
BOMは、製造業や組立産業において、製品の設計、調達、製造、在庫管理、保守などのあらゆる工程で活用される重要な情報です。
BOM管理では、部品の種類や数量、仕様、サプライヤー情報、代替品の有無など、製品のライフサイクル全体にわたるデータを正確に維持することが求められます。
特に、多品種少量生産やカスタマイズ製品を扱う企業では、頻繁にBOMが更新されるため、バージョン管理や変更履歴の記録が欠かせません。
適切なBOM管理を行うことで、コスト削減や生産効率の向上、品質管理の強化、リスク管理の最適化など、多くのメリットを得ることができます。
企業にとって、BOM管理は単なるリストの管理ではなく、競争力を高めるための重要な戦略的な取り組みのひとつです。
BOM管理とは:BOM管理の方法
BOM管理には、主にサマリ型とストラクチャ型の2つの方法があります。
それぞれのBOM管理の方法の特徴や適用シーンを理解し、適切な管理手法を選択することが重要です。
サマリ型
サマリ型BOMは、製品を構成する部品や材料の総数のみを一覧化したシンプルな形式です。
すべての部品がフラットなリストとして表示され、階層構造を持たず、数量情報が合計された状態で管理されます。
サマリ型BOMの方法のメリットは、部品の総数を把握しやすく、材料調達や在庫管理において効率的である点です。
特に、単純な製造工程を持つ製品や、少ない部品数で構成される製品に適しています。
ただし、部品間の関係や製造プロセスを表現できないため、複雑な製品の管理には向いていません。
例えば、どの部品がどのユニット(中間組立品)に属するのか、あるいは組み立て順序といった情報は読み取れません。
そのため、設計変更時の影響範囲の特定や、工程ごとの部品管理には課題があります。
ストラクチャ型
ストラクチャ型BOMは、製品を構成する部品や部分組立を階層構造で表現する方式です。
製品の親子関係が明確に示されるため、組み立ての手順や部品の依存関係を把握しやすくなります。
これにより、製造現場での作業指示が明確になり、設計変更の影響がどの範囲に及ぶかを正確に特定できます。
また、特定の部品が使用されている上位の製品を逆展開で検索することも容易です。
ストラクチャ型BOMの方法は、製造工程が複雑な製品や、多層の部品構成を持つ製品に適しています。
特に、設計変更が頻繁に発生する製品や、多品種少量生産を行う企業では、ストラクチャ型のBOMを採用することで管理がしやすくなります。
ただし、情報量が多くなるため、適切なBOM管理システムを導入し、更新や変更の履歴を正確に管理することが重要です。
BOM管理とは:BOM管理の用途
BOM管理では、設計、製造、販売、購買、サービスなどの異なるフェーズで適切なBOMを運用することが求められます。
それぞれのBOM管理の用途について確認していきましょう。
設計BOM
設計BOMは、製品設計の段階で作成されるBOMです。
主に設計部門で管理され、製品仕様を定義し、後工程である製造BOM等を作成するための元情報として機能します。
設計者が定義した部品や材料の情報が中心であり、製造工程を考慮せず、理論上の構成を示すことが特徴です。
設計変更が発生すると、それに応じて設計BOMも更新され、他のBOMに反映されます。
また、最新の設計情報を正確に製造部門や購買部門へ伝達する役割も担います。
製造BOM
製造BOMは、実際の製造工程に基づいて作成されるBOMです。
生産現場での組立順序や使用する工具・設備、製造プロセスごとの部品構成が考慮されます。
設計BOMとは異なり、部品の供給形態や製造工程ごとの部分組立が明確に定義されているため、製造現場での指示書としても利用されます。
生産計画や工程管理、さらには製品原価を算出するための基礎情報としても活用されます。
そのため、部品情報に加えて、工程ごとの標準作業時間や工数などの情報を含む場合もあります。
販売BOM
販売BOMは、販売や受注のプロセスで使用されるBOMです。
特に、オプション選択やカスタマイズが可能な製品において、顧客が選択した構成に基づいてBOMを生成し、製造部門や購買部門に正しい情報を提供する役割を持ちます。
例えば、自動車やPCのように複数の構成オプションがある製品では、販売BOMによって顧客ごとの仕様が確定され、製造や調達に適切な指示を出すことができます。
これにより、受注時の仕様間違いを防ぎ、正確な見積もりを迅速に提示することが可能になります。
結果として、顧客満足度の向上や、手戻りによるコスト増加の抑制に繋がります。
また、販売管理システムと連携し、見積もり作成や受注処理にも活用できます。
購買BOM
購買BOMは、必要な部品や材料を調達する際に使用されるBOMです。
サプライヤーとのやり取りや発注プロセスを管理し、適切な数量とタイミングで資材を確保するために活用されます。
購買BOMには、部品の仕様や発注単位、代替品情報、納期管理に関するデータが含まれます。
また、サプライヤーコード、標準単価、最低発注数量、リードタイムなどの情報も重要です。
これらの情報を基に、最適なサプライヤー選定や発注ロットの決定が可能となり、調達の効率化やコスト削減に大きく貢献する重要なBOMです。
サービスBOM
サービスBOMは、製品のメンテナンスや修理、アフターサービスを行う際に使用されるBOMです。
製品の分解構造や交換部品の情報が整理されており、保守作業の効率化に役立ちます。
保守専用の部品番号(サービスパーツ番号)、必要な特殊工具、詳細な作業手順書へのリンクなども含まれることがあります。
特に、長期間使用される設備や機械製品では、適切なメンテナンスが求められるため、サービスBOMの管理が重要になります。
部品の寿命や交換頻度、推奨される保守手順などの情報が含まれており、サービス部門や保守業者が活用します。
これにより、フィールドサービス担当者は現場で迅速かつ正確な作業を行うことができ、顧客満足度の向上にも繋がります。
BOM管理とは:BOM管理のメリット
BOMを適切に管理することで、製造業におけるさまざまな課題を解決し、生産性向上やコスト削減を実現できます。
BOM管理のメリットを確認していきましょう。
生産プロセスの可視化
BOMを適切に管理することで、製品の構成や製造プロセスが明確になり、生産の全体像を可視化できます。
どの部品がどの工程で使用されるのか、どのサプライヤーから調達するのかといった情報が一元化されるため、関係者間での認識のズレを防ぐことができます。
これにより、生産ラインでのトラブル発生時に、影響範囲や原因箇所を迅速に特定できるようになります。
また、各工程のリードタイムやボトルネックとなっている箇所を把握しやすくなり、プロセス改善の検討にも役立ちます。
さらに、BOMを活用することで、生産計画の精度が向上し、部品調達や作業スケジュールの最適化が可能になります。
特に複雑な製造プロセスを持つ製品では、BOMの構造を明確にすることで生産管理がスムーズに進みます。
ヒューマンエラーの減少
BOM管理を徹底することで、手作業による部品リストの管理ミスや発注ミスを減らすことができます。
BOMをデジタル化し、ERPやPLMと連携させることで、手入力によるエラーを防ぎ、部品の欠品や過剰在庫のリスクを低減できます。
システム間でデータが一元管理され、自動的な整合性チェックが行われるため、人為的な見落としや矛盾を防ぐことができます。
変更履歴も正確に追跡できるため、誤ったバージョンに基づいた作業を未然に防止します。
さらに、製造現場ではBOMを活用して部品の正確な使用指示を出すことができるため、組み立てミスの発生率を抑えることができます。
コスト削減と在庫管理の最適化
BOMを適切に管理することで、必要な部品の数量を正確に把握できるため、無駄な発注を防ぎ、在庫を最適化できます。
例えば、BOM情報を基にしたMRP(資材所要量計画)により、生産計画に必要な部品量を正確に算出し、適切なタイミングで手配できます。
安全在庫水準の設定や、発注点方式の精度向上にもBOMデータは活用されます。
部品の過剰在庫はコスト増加の要因となり、逆に欠品は生産の遅延を引き起こすため、バランスの取れた在庫管理が重要です。
設計変更の迅速な反映
製品設計の変更が発生した際、BOM管理が適切に行われていれば、設計変更の内容をすぐに製造や調達部門に反映することができます。
設計BOMと製造BOMを連携させることで、変更が製造現場に正確に伝わり、不適切な部品の発注や生産ミスを防ぐことができます。
変更情報が迅速かつ正確に伝わることで、試作品や量産段階での手戻りコストを大幅に削減できます。
結果として、製品開発期間の短縮や、市場投入までの時間(Time to Market)の短縮に繋がり、競争優位性を高めることができます。
また、設計変更の履歴をBOMに記録することで、過去の設計情報を参照しやすくなり、開発の効率化にも貢献します。
トレーサビリティの向上
BOMを適切に管理することで、使用されている部品の履歴や供給元を追跡しやすくなり、トレーサビリティが向上します。
どの製品に、いつ、どのロットの部品が組み込まれたかといった情報を正確に辿ることが可能になります。
BOMは、個々の部品のロット番号やシリアル番号といった識別情報と紐付けることで、トレーサビリティシステムの基盤となります。
不良品が発生した際の原因分析やリコール対応が迅速に行えるようになります。
また、サプライチェーンの管理にも役立ち、調達先や代替部品の情報をBOMに登録しておくことで、部品不足や供給遅延のリスクを軽減できます。
BOM管理とは:BOM管理の課題と解決策
BOM管理は、製品の設計から製造、調達、販売、保守に至るまで幅広く活用されるため、多くの課題が発生します。
BOM管理の課題と課題を解決するための具体的なアプローチを確認していきましょう。
データの更新・管理が複雑
BOMのデータは設計、製造、購買、保守など多くの部門で利用されるため、頻繁に更新されることが避けられません。
特に設計変更が発生した場合、関連する複数のBOMへの正確な反映や、版数管理、関係部署への通知など、煩雑な作業が伴います。
承認プロセスやアクセス権限の管理も、データ量や関係者が増えるほど複雑化します。
また、手作業でBOMを管理している場合、データの整合性が取れず、誤発注や生産遅延の原因になることもあります。
データの更新・管理を効率化するためには、BOM管理システムを導入し、自動更新の仕組みを構築することが重要です。
さらに、クラウドベースのBOM管理システムを活用すれば、リアルタイムでデータの同期が可能になり、最新情報の共有がスムーズになります。
部門間の連携不足
BOMは設計部門だけでなく、製造、購買、販売、サービス部門など、多くの関係者が関わるため、部門間の情報共有が不足すると業務に支障をきたします。
例えば、設計変更の情報が製造現場にタイムリーに伝わらず手戻りが発生したり、製造上の課題が設計部門にフィードバックされず改善が進まないといった問題です。
また、購買部門が在庫状況を把握できず、不必要な部品を発注してしまうこともあります。
部門間の連携を強化するためには、BOM管理システムをERPやPLMと統合し、データの一元化を図ることが効果的です。
さらに、定期的な部門間ミーティングを設け、BOM管理のルールを明確にすることも有効な手段となります。
設計変更による影響の把握が困難
製品開発の過程では、設計変更が頻繁に発生しますが、その影響範囲を適切に把握できていないと、生産ミスやコスト増加につながることがあります。
設計変更による影響を可視化するためには、BOM管理システムに変更履歴管理を組み込むことが有効です。
システムによっては、特定の部品がどの製品や上位アセンブリで使用されているかを検索する「Where-Used(逆展開)」機能があります。
また、変更に伴って影響を受ける可能性のある関連部品や図面、ドキュメントを自動的にリストアップする機能も役立ちます。
BOM管理の効率化にもzaico
BOM管理の効率化には、在庫管理システムの活用が非常に有効です。
在庫管理とBOM管理は密接に関連しており、部品や原材料の在庫状況をリアルタイムで把握することで、生産計画や調達業務の最適化が可能になります。
特に、多品種少量生産やカスタマイズ製品を扱う企業では、在庫の適正管理が重要な課題となります。
「クラウド在庫管理システムzaico」は、在庫の更新内容をリアルタイムで同期して在庫を可視化し、在庫管理の負担、欠品・過剰在庫を大幅に削減するクラウド在庫管理アプリになり、インターネット環境さえあれば時間や場所を問わずにアクセスできます。
製造業、小売・卸売業、建設・不動産業を中心に、さまざまな企業・団体で導入し、在庫管理にかかる時間を大幅にカットするなど、効果を実感いただいています。
製造業の在庫管理やBOM管理に活用できる在庫管理システムを探している方は、お気軽にzaicoにお問い合わせください。