トレーサビリティのメリット・デメリットとトレーサビリティの課題

トレーサビリティとは、製品がいつ、どこで、だれの手によって作られたかを追跡できる仕組みです。

製品の品質管理に欠かせない仕組みで、さまざまな分野でトレーサビリティは利用されています。

トレーサビリティのメリット・デメリットやトレーサビリティの課題や導入の仕方を詳しく解説します。

トレーサビリティとは

トレーサビリティ(Traceability)とは、追跡する意味を表す「Trace」と、能力の意味を表す「ability」の2つの単語を合わせた言葉で、日本語では「追跡可能性」という意味です。

安全意識の高まった今、トレーサビリティは、企業や消費者にとっても欠かせない仕組みです。

トレーサビリティは、食料品や医薬品、自動車など業界によって少し解釈は変わりますが、製造業では「製品がいつ、どこで、だれの手によって作られたのか」を明らかにし、原材料や部品の調達先、生産から消費、廃棄までの流れを追跡可能な状態にすること、と考えられています。

トレーサビリティが必要となった背景

コーヒーの豆から生産体制を管理する「スペシャルティーコーヒー」のように、商品によってはトレーサビリティを条件にする規格もあります。

トレーサビリティが重要視されるようになった背景には、どのようなものがあるのでしょうか。

トレーサビリティが必要となった背景には、2003年に農林水産省がBSE(牛海綿状脳症)の感染対策のため「牛肉のトレーサビリティ」を発表したことがあげられます。

これにより、トレーサビリティの必要性が広く認知されるようになり、一部食料品に対して生産者やえさ・肥料、加工、流通の情報を保存・記録することが義務付けられました。

もうひとつ大きな背景としては、倫理観を重視する声が強まったことです。

トレーサビリティが実施されていないと、手元にある商品がどこでだれの手によって作られたものかを把握できません。

製造の過程で、違法労働や違法搾取などが行われていないかをチェックするためにも、トレーサビリティの必要性が重視されるようになりました。

トレーサビリティの考え方

トレーサビリティは「トレースフォワード」と「トレースバック」の2つの考え方に支えられています。

製造から出荷までの流れに沿って追跡することをトレースフォワードといいます。

部品に不備が見つかった際に、その部品が使われている製品を特定し、ピンポイントで製品を回収することが可能です。

反対に出荷から製造まで時系列をさかのぼり追跡するのが、トレースバックです。

出荷済みの製品が不良品だった際に、トレースバックを行えば、どの工程で不備が生じたのかを特定できます。

トレーサビリティとブロックチェーン

ブロックチェーンとは、それぞれの取引記録をブロックとし、それをチェーンでつなぐように情報を分散して管理する技術です。

これまでのトレーサビリティでは、生産や運搬などのそれぞれの過程で作業情報を記録する必要がありました。

トレーサビリティを実現するためには多くの人員が必要となり、管理記録も膨大になるので、大きな負担となっていました。

トレーサビリティにブロックチェーンを活用すれば、製品の原材料や部品の調達先、納品先などの情報を全体で共有できるので、トラブルが起きた際も速やかに原因を特定できます。

また、ブロックチェーンには書き込まれた情報の改ざんが現実的に不可能という特徴もあります。

ブロックチェーンを活用すれば、より安全で透明性のあるトレーサビリティの実現が可能です。

トレーサビリティの種類とメリット

一般的にトレーサビリティというと「チェーントレーサビリティ」のことを指しますが、トレーサビリティには「内部トレーサビリティ」と呼ばれる種類もあります。

それぞれのトレーサビリティの種類とメリットについて確認していきましょう。

チェーントレーサビリティ

チェーントレーサビリティとは、原材料や製品の生産、物流、小売、廃棄の各段階でどのように移動したかを、チェーンをたどるように把握できる状態です。

例えば製造業の場合、上流工程の事業者や作業者は「作った製品が次にどこに向かい、どの工程で使われるのか」、下流工程の事業者や作業者は「どこから製品が流れてきたのか」を正確に知ることができます。

チェーントレーサビリティは、生産から消費までの流れをつながったチェーンのようにたどることができるので、トラブルが起きた際に、素早く原因を究明できる点がメリットです。

チェーントレーサビリティでは、商品がどのような流れで自分の手元まで届いたのか、表示偽装はないのか、生産者は誰なのかを把握できるため、企業だけでなく消費者にとっても安心できる状況を作り出せます。

なお、チェーントレーサビリティでは、企業間の連携が必須です。

内部トレーサビリティ

内部トレーサビリティとは、サプライチェーン全体において、特定の企業や工場内に絞って実施するトレーサビリティです。

内部トレーサビリティでは、自社の携わった製品の移動の流れを追跡できるようになっています。

例えば、自動車を作る工場の場合、各部品の仕入先、どのように組み立てたか、検品基準とその実施結果、そして最終的にどの店舗に出荷したのかを、内部トレーサビリティによって追跡できます。

内部トレーサビリティの導入事例としては、製品やロットに識別番号をつけることや、二次元バーコードを活用して検品するなどが挙げられます。

内部トレーサビリティを導入すれば、業務効率化や品質向上につながります。

内部トレーサビリティはチェーントレーサビリティと異なり、自社内で完結するため導入しやすいでしょう。

トレーサビリティを導入するメリット

製品の製造過程を追うことのできるトレーサビリティは、多少のコストはかかりますが、それ以上に導入することによって得られるメリットは大きいです。

トレーサビリティを導入するメリットを確認していきましょう。

不良品の発生や欠陥品の流出の防止

トレーサビリティを導入すれば、不良品の発生や欠陥品の流出を防止できる可能性があります。

トレーサビリティでは、製品を作る過程で識別番号を振っており、それをたどることで問題の工程を追求しやすいからです。

また、万が一問題のある製品が流出したとしても、比較的早い段階で原因を突き止めることができるでしょう。

原因となった工場の稼働を一時的に止める、特定の工程が関与した製品だけを回収するなどのコストがかからず、問題を最小限に留めることができます。

製品の品質向上

製品を作る際、さまざまな工程で多くの人が関わっていますが、製品が大規模になればなるほど、自分がどこに携わっているのかを把握しづらくなるでしょう。

トレーサビリティを導入していれば、製品の仕入れから生産、消費まで一貫して把握できるので、仮に製品に不備があってもどの工程が原因かを断定できます。

そのため責任の所在が明確になり、現場の当事者意識が向上します。

結果的に、製品の品質向上にもつながるでしょう。

顧客満足度・信頼度の向上

顧客満足度や企業への信頼度を向上させられる点も、トレーサビリティを導入するメリットです。

トレーサビリティを導入している企業は、生産から消費までの流れにおいて「どこから材料を仕入れたのか」「どの工場で作ったものなのか」といった情報を開示しているので、「リスク管理を行っている企業である」という良いイメージを作り出せます。

顧客や消費者が商品を選ぶ際は、透明性や安全性も重視します。

同じような商品を作っている企業が2社ある場合、トレーサビリティを導入して商品の材料や製造工程を明らかにしている企業の商品が選ばれるでしょう。

このようにトレーサビリティを導入すれば、顧客満足度と企業への信頼度を高められます。

トレーサビリティ導入のデメリットや課題

トレーサビリティは導入することでさまざまなメリットがありますが、導入するにあたっていくつかのデメリットや課題を抱えています。

チェーントレーサビリティと内部トレーサビリティともに、製品を作る各工程の情報を記録する必要があるので、まずは情報収集のインフラを整えなければなりません。

加えて二次元コードやバーコードなどの、大量の情報を管理するための仕組みも必要です。

トレーサビリティの種類によって異なるデメリットや課題もあるので確認していきましょう。

チェーントレーサビリティの課題

チェーントレーサビリティは、企業同士、分野同士の連携が実現に向けての大きな課題です。

チェーントレーサビリティでは、材料の仕入れや生産から消費、廃棄までの流れを把握する必要があります。

製造には、原材料や部品を供給するメーカーや物流会社、小売店など多くの企業や人員が関わっています。

それぞれの企業によってトレーサビリティに対する考え方や方針、認識は異なるのでそれらを統一することは容易ではありません。

また、自社にとってはコストがかかるだけのトレーサビリティに関する業務を、他社のために行えるのかなどの課題もあります。

費用対効果が見込め、かつ、認識を統一できるようなトレーサビリティのシステムが必要となります。

内部トレーサビリティの課題

内部トレーサビリティは自社内で完結するものなので、トップダウン式に方針を決められるケースが一般的です。

ただ、現場の状況に即した内部トレーサビリティを導入するためには、トップが現場の構造を理解している必要があります。

仮に現状を理解していない状態で内部トレーサビリティを導入した場合、かけた労力に見合う結果を得られない可能性があります。

効果のある内部トレーサビリティを導入するためには、現場の状況を理解した上でトップが判断できるシステムの構築が必要不可欠です。

トレーサビリティの適切な導入や運用にzaico

トレーサビリティとは、製品がいつ、どこで、だれの手によって作られたのかを追跡できる仕組みのことです。

食料品をはじめとした工業製品や医薬品などさまざまな業界で導入されています。

情報を収集するシステムや管理する仕組みは必要ですが、導入すると不良品や欠陥品の流出防止、製品の質向上、企業の信頼度や顧客満足度の増加など、多くのメリットがあります。

トレーサビリティの導入をご検討の場合は、「クラウド在庫管理システムzaico」の活用が効果的かもしれません。

zaicoは、バーコードやQRコードで物品をデータとして取り込み管理ができるので、人為的なミスを大幅に減らすことができるでしょう。

また、操作も簡単なので、パソコン業務が苦手な方でもスマートフォンで操作可能です。

zaicoを利用すれば、紙やエクセルでデータを収集する必要もなく、簡単にクラウド上から複数人で管理ができるようになります。

zaicoにご興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

※記事内に記載されたzaicoのサービス内容や料金は記事公開時点のものとなり、現行の内容とは異なる場合があります