SKUとは?わかりやすくSKU(ストック・キーピング・ユニット)を解説

流通業界において、SKU(ストック・キーピング・ユニット)というのは重要な考え方ですが、具体的にSKUはどういった使い方をするのか、SKUを導入するメリットにどういうものがあるのか知りたいという人もいるのではないでしょうか。

SKUの意味など基本的な考え方からSKUのメリットについてわかりやすく解説していきますので、確認していきましょう。

SKU(ストック・キーピング・ユニット)とは?

SKUとは、「ストック・キーピング・ユニット(Stock Keeping Unit)」の略になり、1SKU、500SKUなどと使用し、扱っている商品を在庫管理する上での最小単位になります。

わかりやすく言い換えると「種類」と同じような意味になりますが、もっと厳密に分類したものがSKUといえるでしょう。

アパレル商品を例に挙げると、取り扱っている商品の種類数について知りたい時は、「種類」といえばTシャツ、ブラウス、ニットなどといった形だけでなく色やサイズについても含まれます。

つまり、形について言えば3種類、色については5種類、サイズについては4種類などのように説明されます。

一方「SKU」の場合、例えば「Tシャツ・白・S」で1SKUと数えられるため、形・色・サイズの全てを含んだ種類について100SKUあるといったように把握できるのです。

そのため、SKUは主に商品の受発注や在庫管理に活用されています。

SKUとアイテムの違い

SKUとアイテムの意味や使い方にはどのような違いがあるのでしょうか。

アイテムとは、スカートやブラウスなど商品の種類について示した言葉です。

SKUは、アイテムをカラーやサイズなどで細かく分類したものの最小単位になります。

ECサイトなどで商品を表示するとき、アイテム別とSKU別に表示するのはそれぞれ違った利点があります。

アイテム別で表示したときには、そのショップにどれだけアイテムがあるかという商品ラインナップが確認しやすくなり、SKU別で表示すると、商品の色やサイズなどのバリエーションにどのようなものがあるのかをすぐ見られるという利点があります。

SKUをつけるときの考え方

SKUは、各自で設定することができます。

しかし、取り扱っている商品全体のラインナップを把握し、新しい商品が加わり続けても対応していけるように、つける時には規則性を持たせるなどしてわかりやすくしなければなりません。

SKUをつけるときの考え方について確認していきましょう。

基本はJANコードを基準にする

SKUの付け方は、JANコード(商品識別コード)を基準にします。

JANコードとは、どこの事業所のどの商品なのかということを、13桁あるいは8桁の数字で表したコードです。

13桁のJANコードを例にとって説明すると、先頭の数字9桁はメーカーを表しており、次の3桁の数字は商品に個別に付けられた商品コード、最後の1桁がチェックデジットになります。

事業所によって付けられた商品コードが異なる商品同士は、別のSKUとして取り扱うということが基本になります。

同一アイテムでサイズやカラーに違いがある場合

同一アイテムでサイズやカラーに違いがある場合は、SKUはそれぞれ別につけていきます。

例えば、アイテムがTシャツでSMLの3サイズ、カラー展開がホワイト、ブラック、ネイビーの3種類のものがあるとします。

この場合、サイズ3種✕カラー3種 = 9SKUということになります。

同一アイテムで内容量が異なる場合

同じアイテムで内容量が異なる場合も、SKUは別のものとして考えます。

例えば、アイテムが洗剤の詰め替えパックで400ml、810ml、1200mlなどの容量のバリエーションがあるような場合、SKUは別として取り扱います。

ただし、一時的にキャンペーンで増量になった場合は同じSKUで取り扱うこともあります。

JANコードを確認し、同じ商品コードになっているならばメーカーが同じ商品であるという認識なので、SKUが別になるとは考えません。

同一アイテムでパッケージが異なる場合

例えば、同一アイテムでも限定パッケージと通常パッケージがあるような場合については、SKUは別になると考えられます。

一方で、パッケージが新しく変更されて旧パッケージと新パッケージの両方を取り扱うケースもあるでしょう。

この場合については、SKUは同じとして取り扱うのが基本です。

1点売りとセット売りがある場合

例えば、シャンプー単体とシャンプーとトリートメントのセット商品があるような場合のSKUは別と考えます。

その他、ペットボトルや缶の飲料などで1本ずつ売っている場合と箱で売っている場合についてもSKUは別になります。

しかし、SKUが別であるという認識が従業員に徹底されていないと、品出しの際に箱売りのものを開けて1本売りとして陳列してしまう恐れがあります。

同じアイテムでも、SKUが別になる商品の取り扱いには注意しましょう。

SKUを使って管理するメリット

取り扱うアイテムが多いほど、SKUは多くなり複雑になるような印象を持ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、取り扱うアイテムが多いほど、SKUを用いて管理するメリットは大きくなります。

SKUを使って管理するメリットを確認していきましょう。

在庫管理がしやすくなる

SKUで全商品をデータ化することで、在庫管理がしやすくなるというのがメリットの一つです。

SKUに対応している在庫管理システムを導入することで、在庫が一定数を下回ると自動で検知したり、商品によって在庫の量をすぐ確認することができます。

仕入れが容易になる

例えば、「Tシャツ・白・S」のSKUを「tshirt-w-s」といったように設定すると、一目でどの商品かわかるので仕入れ作業もやりやすくなります。

アイテムの種類が増えてくると、どうしても似たような商品も多くなります。

SKUを分かりやすく付けておくことで区別も容易になり、仕入れ担当者のミス減少につながるでしょう。

データ化しておけば在庫量の確認が簡単になるので、仕入れの発注を適正な量で行えるようになります。

売れ筋を把握しやすい

例えば、設定するSKUにその商品を仕入れた日を組み込めば、在庫が少なくなるまでにどれだけの日数がかかったかを把握できます。

逆に、あまり売れていない商品についてもすぐわかるので、発注のムダをなくすことに繋がります。

SKUを利用した在庫管理にもzaico

SKUは、在庫管理においてさまざまなメリットがあります。

例えば、商品に適切につけることで、売れ筋やあまり売れていない商品を把握しやすくなり、仕入れの発注作業を無駄なく行えます。

在庫管理を適切に行うのは難しいものですが、SKUを導入し、SKUを利用できるツールを使えば簡単にすることも可能です。

クラウド在庫管理システムzaico」なら、パソコンやスマホ・タブレットで使用できるので、新たに機械を導入する必要がありません。

また、バーコードやQRコードをスキャンするだけで在庫データを更新できるので手軽に在庫管理ができます。

zaicoは無料から利用可能になり、有料プランの31日間無料トライアルもご用意させていただいております。

SKUを活用した在庫管理や在庫管理の改善、効率化をお考えの場合お気軽にzaicoにお問い合わせください。

※記事内に記載されたzaicoのサービス内容や料金は記事公開時点のものとなり、現行の内容とは異なる場合があります