リードタイムとは?在庫管理のリードタイムの種類や短縮のポイント

「リードタイム」は納品までのスケジュールについてやり取りするとき、よく使われる言葉です。

倉庫管理業務は、搬入、ピッキング、出荷、納品など複数の工程が絡み合って構成されています。

このような管理業務では「リードタイムを意識すること」がとくに重要で、リードタイムに対する意識の度合いが、作業効率や業績・成果により反映されやすくなってきます。

リードタイムとは何か、在庫管理におけるリードタイムの種類、リードタイムを短縮するポイントを確認していきましょう。

リードタイムとは?

リードタイム(Lead Time)は、ビジネスの場(主に流通現場)においてさまざまな局面で使われる言葉です。

一連の工程をセットとして区切り、そのセットの起点から終点までにかかる時間や期間のことをリードタイムといいます。

たとえば「食べ物の注文から配達までの時間」、「製品の発注から納品までの期間」、「プロジェクトの企画から完成までの期間」などはリードタイムとして捉えられます。

この「リードタイム」という言葉、よくよく考えてみると不思議なものです。

リード(Lead)には、「先導する」とか「率いる」などの意味がありますが、これにタイム(Time)を組み合わせたリードタイムという言葉からは「工程の始まりから終わりまでの期間」という具体的かつ限定的な意味にまでイメージを及ばせることは難しいと思うことはないでしょうか。

実は、このリードタイムという言葉は自動車メーカーのトヨタが社内において工程管理の効率化を図るためにスローガン的に唱えたもので、それが広がっていった和製英語と言われています。

そうした言葉の発祥から考えていくと、リードタイムとは業務のテリトリーを明確化し、そのテリトリーにおいてサービスの内容をより良質かつ迅速なものへと改善するための概念であると言えるでしょう。

リードタイムを設定する意義

リードタイムを意識することで、よりビジネスチャンスを獲得しやすくなります。

ふと目に入った品物を見て、「これはいい、よし、これを買おう」とレジに並ぼうとしたら、レジ前には長蛇の列ができている場合、「よく考えたらそんな必要なものでもないな」と思い、買うのを止めてしまう人もいるかもしれません。

一方で、並んでいる人が少ないレジ、あるいはたくさん台数があり回転がよいレジであれば「買おう」という気持ちが保たれた状態でレジに並び、速やかに購入へと進んでいき安くなると考えられるでしょう。

「買おう」と思ったお客の意思決定から購入に至るまでの時間、これは購入までのリードタイムと捉えられます。

そして、レジで並ばせない戦略を取ってお客の購入につなげられた商品供給サイドは購入までのリードタイムを短縮させることでビジネスチャンスを多くモノにできます。

在庫管理におけるリードタイムとは

複数の工程で構成される在庫管理業務では、各工程においてリードタイムを設定することが可能です。

また、各工程においてリードタイムを設定することで作業効率が向上し、業績にもよい影響が出やすくなります。

在庫管理のリードタイムは、「発注リードタイム」、「製造リードタイム」、「納品リードタイム」などに分けて設定することができます。

在庫管理におけるリードタイム:発注リードタイム

発注リードタイム」とは、発注してから納品されるまでの時間をいいます。

小売店や販売店などの業者により深く関連するリードタイムとなります。

発注リードタイムの場合、発注してすぐに出来るもの、届くものならトラブルは起こりにくいのですが、発注してから出来上がるまでに時間のかかる製品の場合、発注リードタイムの期間が長くなりがちです。

そのような製品を発注する場合、発注サイドは発注リードタイムの期日分の在庫を予め確保しておく必要があります。

また、発注リードタイムの期日をより明確に定め、受注サイドに対しては発注リードタイムに遅れないよう注意を促しておく必要があります。

受注サイドの都合で発注リードタイムが大幅に延長すれば、在庫がショートするリスクが高くなります。

こうした非常事態に備え、保持しておくべき在庫を「安全在庫」と言います。

在庫管理におけるリードタイム:製造リードタイム

製造リードタイム」は、製造業者に深く関係する工程のリードタイムです。

原料や部品などの取り扱い業者から原料や部品を調達して、これらを自社で加工して製品を完成させるまでの期間を指します。

製造リードタイムの設定に際して注意する点は、クライアントの求めている製品の仕様や個数にきちんと対応できるか、原材料を不足なく仕入れられるか、などです。

途中工程で一部を外注する場合は、協力会社との連携を取りながら納期をずらすことなく完成させられるかどうかなども、予め見定めておく必要があります。

在庫管理におけるリードタイム:納品リードタイム

納品リードタイム」は注文を受けた業者がクライアントに製品を納めるまでの時間を意味します。

納品リードタイムは製品を取り扱う業者の業務形態によって工程が変わります。

たとえば、卸売販売業社が大量工業製品や既製品などを倉庫や工場を経由して納める場合、納品リードタイムは搬入、搬出、出荷などを経て製品をクライアントの手元に届けられるまでの期間となります。

また、自社製作品やオーダーメイド品をクライアントに納品する場合は、製造リードタイムと同様、原料調達、自社加工などを経て製品をクライアントの手元に届けられるまでの期間となります。

リードタイムを短縮するポイント

発注サイド・受注サイド、あるいは販売業者・製造業者など立場に応じて、製品に対する在庫管理の工程や方法が異なるため、リードタイムのあり方も変わります。

では、どのようにリードタイム短縮を進めていけばよいでしょうか。

業務内容の効率化によりリードタイムを短縮できます。

リードタイムを短縮するポイントを確認していきましょう。

発注リードタイムを短縮するポイント

発注リードタイムを短縮するポイントとして挙げられるのが、受注サイドとスケジュールの共有です。

スケジュール作成にあたっては受注サイドにできるだけわかりやすく工程について示してもらうようにしましょう。

また、工程において関与すべきところがあると思ったら、その旨も伝えるとよいでしょう。

たとえば在庫状況や製造工程の視察を申し出てみるのも効果的かもしれません。

受注サイドが承諾してくれれば視察ができ、改善点見つけられることもあるでしょう。

発注サイドと受注サイドでスケジュールや作業工程を共有することで、発注サイドは要望を受注サイドに伝えることができますし、製品完成までの受注サイドの工程をより明確に理解できます。

製造リードタイムを短縮するポイント

製造リードタイム短縮の最大のポイントは、とにかく無駄やミスを減らすことです。

製造に従事するスタッフは、

  • 歩留まり(=使った原材料に対してどれだけ無駄なくきちんとした製品が作られたかの比率)
  • 作業指示書の正確性

について精査し、問題点を洗い出して日々改善する必要があります。

作業指示書に不備やモレがあれば、納める製品に不備が発生し、場合によっては製品を作り直すことになります。

このように、無駄やミスを減らせばクライアントとの対応時間も短縮でき、信頼も向上します。

納品リードタイムを短縮するポイント

納品リードタイムを短縮するポイントは、在庫管理を支障なく効率的に行うことです。

そのためには、以下の対策をしてみるといいかもしれません。

  • 在庫管理の業務を整理・分解し、各々の作業を見直す
  • 注文対応のチェック体制を作る
  • 注文毎に商品のステータス(品切れで発注済みかどうか等)を整理する

企業や現場によって状況は異なるかもしれませんが、在庫管理を効率的に進められるように改善点を検討しましょう。

リードタイムを短縮するメリット

リードタイムを短縮するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

リードタイムを短縮するメリットを確認していきましょう。

キャッシュフローがよくなっていく

製品が納品されるまでのリードタイムが短縮するということは、製品が速やかに納品され、またすぐに注文が来るパターンが確立されるということです。

これにより需給予測の精度が増し、必要な分を必要なだけ購入できます。

その結果、仕入れの効率がよくなり、余分な在庫を抱えるリスクが減り、倉庫内の在庫を現金化する期間を短縮できます。

これによりキャッシュフローが改善していきます。

対応できる案件数が増えることになる

リードタイムが短くなるということは、工程にかかる所要時間が短縮化されるということです。

工程にかかる所要時間が短くなれば、時間ができますから、その時間を他の業務や新規の案件に振り分けられます。

発注→納品の回転率が上がることで利益が出やすい環境が自然に作られていきます。

競合他社との差別化を図るための訴求ポイントになる

リードタイムが短いことが評価され、その評価が広がっていけば大きな効果が期待できます。

リードタイムが短いことが評価されれば「あそこは素早く対応してくれる、急ぎの案件があればあそこに頼もう」というように受注への誘因材料となってくれます。

リードタイムを短縮するデメリット

リードタイムが短縮することによるメリットは非常に大きいものがありますが、一方でデメリットもあります。

リードタイムを短縮するデメリットを確認していきましょう。

製品の品質が低下する場合がある

リードタイムを短くすることに気を取られ過ぎてしまうと、リードタイムを短縮することが業務の目的になってしまいかねません。

そうなると作業が粗雑になったり、手抜きが慢性化したりして、製品の品質が低下してしまうといったリスクが高くなります。

リードタイムの短縮に際しては品質を落とさないようにする配慮が重要となります。

在庫の不足が起こりやすくなる

リードタイムが短縮するということは発注から納品のサイクルが早くなることです。

もし原材料が一時的に調達できないなどの不測の事態が生じた場合、在庫不足になる可能性があります。

その場合には供給を早めに止めないといけなくなりますので、想定しておきましょう。

リードタイムの把握や短縮にもzaico

リードタイムを短縮することで、余分な在庫を減らし、キャッシュフローを改善し、社内の生産性を高め、業績を上げやすくなります。

リードタイム短縮には在庫管理の効率化も欠かせません。

在庫管理の簡便化・効率化を図るためのツールとして、「クラウド在庫管理システムzaico」の導入をご検討ください。

zaicoは写真やバーコードで品物の登録が可能となっており、これにより倉庫業務で発生しがちな管理帳簿への手書きミスやPCへの入力業務などの手間を省くことができます。

また、登録した品物の履歴はQRコードやスマホで追跡することも可能であり、これらのデータはクラウド型なので複数人で、同時に閲覧することができます。

そのため、スタッフ各自が所有するパソコン、スマホ、タブレットなどで在庫情報の管理と共有が行えることからリモートワークにも応用できます。

リードタイムの把握や短縮のために在庫管理の改善をお考えの場合は、お気軽にzaicoにお問い合わせください。

※記事内に記載されたzaicoのサービス内容や料金は記事公開時点のものとなり、現行の内容とは異なる場合があります