生産される製品の中にはどうしても不良品が出てきてしまいます。
また、積み下ろしの際、品物が破損したりつぶれたりすることもあるでしょう。
さらに、発送者が品物の種類や数、宛先を間違えてセット組みしてしまうなんてこともありえます。
こうしたモノを作る側、送る側のエラーやミスを事前に発見し、相手の求めているモノを正しく送り届けるためには「検品」という作業は欠かせません。
検品はこうしたエラーやミスを防止する役目があります。
検品とはどのような作業なのか、物流における検品作業の内容や重要性、課題を確認していきましょう。
検品とは?
検品とは、文字通り「品物を検査すること」です。
品物が間違いなく指定どおり納められているか、品物の中に不良品が紛れ込んでいないか、品物の数量に過不足がないかなどを精査する作業のことを検品といいます。
検品によって、品物の不備・不良を見つけ出せれば、お客からのクレームを事前に防げますし、製造から納品までの各工程においてどの工程でミスが起こりやすいかを追跡することもできます。
また、検品をしたうえで不備・不良がなければ、モノがきちんと揃っているという証になります。
物流の検品作業とは?
物流においての検品作業の主たる目的は、納められた品物の品質・数量を確証することにあります。
検品作業はより高品質な物流サービスを展開するためにはなくてはならない重要な役割を果たします。
物流における検品作業には大きく分けて、「入荷検品作業」と「出荷検品作業」の2つがあります。
入荷検品作業は、品物が倉庫に到着し、入荷・入庫する際に行われます。
発注書や納品書などに記載されている規格・数量どおりに納品されているかどうかを確認する作業です。
食品や医薬品などの入荷検品では製造年月日や賞味期限・消費期限なども確認します。
出荷検品作業は、営業所、店舗、最終消費者などへ出荷する際に行われます。
品物に汚れや破損がないか、品目リストどおりにセット組みや梱包が行われているかを確認したうえで出荷・納品へと手続きを進めていきます。
物流の検品作業の流れ
物流における検品作業はどのように行われるのでしょうか。
物流における検品作業の主なものである、入荷検品と出荷検品の基本的な流れについて確認していきましょう。
入荷検品作業の流れ
物流における検品作業の中での入荷検品作業は基本的には、倉庫スタッフが立ち合い、2名1組での声出し、指差しなどで目視確認をして行います。
入荷検品の品目数が多い場合には、バーコードスキャナーを使って、入荷数量や発注番号、製造番号などを素早く確実に認証していきます。
入荷検品作業でミスがあると棚卸業務で在庫差異(データ上の在庫数と実際の在庫数との差異)が生じてしまうので、慎重に作業することが大切です。
出荷検品作業の流れ
物流における検品作業の中での出荷検品作業は、指示書に基づいて、品目・数量・納品先・納期等を確認したうえで、送り状、納品書、請求書、払込用紙などを同封して梱包するまでの作業となります。
誤出荷があるとクレームや信用失墜につながってしまうので、出荷検品は入荷検品にも増して注意深く慎重に行う必要があります。
これらの入出荷に際しての検品作業は、システム化が進んできていおり、倉庫管理システム(WMS:Warehouse Management System)は、バーコードスキャナーで得られる数量や製品番号などのデータをホストコンピュータやクラウドなどに搭載されたものですが、これと連結すれば、入荷・入庫から出荷・納品までの全工程をリアルタイムで追跡することも可能となります。
物流の検品作業が重要な理由
検品作業とは品物を届ける側が受け取る側に向けて行う品質保証のための作業であり、物流において顧客満足かつサービス向上を実現するための非常に重要な作業となります。
物流の検品作業が重要な理由を確認していきましょう。
顧客の信頼に繋がる
「検品作業をしっかりやってくれる」という評価が広まっていけば、「あそこは良品を確実に届けてくれる」という信頼感、安心感を顧客に対して与えられます。
信頼や安心はビジネス上で大変重要な要素です。
物流業において、品質やサービスのレベルを担保するために検品は必要不可欠な業務なのです。
逆に言えば、検品をおろそかにすることで不良品の出荷、納品数の不足、誤発送などが相次いでしまったら、悪い風評が立ちやすくなります。
そうなると、「あそこは仕事がいい加減で信用できない」などと顧客にマイナスイメージを与えてしまうことになります。
そうすれば競合他社に大きく後れを取ることになりかねません。
見積価格が競合他社と同程度であった場合、選ばれない可能性も高くなってしまいます。
早期発見の機能がある
「不良品、粗悪品、品物の破損・汚れなどを発見すること」、これは入出荷において検品作業を行うことの大きな意義の一つです。
不良品の納品、誤発送などによりクレームなどにつながれば事態の収拾に時間と手間と費用がかかります。
検品によりこれを事前に防ぐことができれば「やっぱり検品作業をやっておいてよかった」と実感するでしょう。
実際、大量生産を行えば不良品は一定の確率で発生し、熟練した職員でもこれを見落とします。
また、数量の数え間違いも製品の入れ違いも起こります。
検品作業は「ミスやエラーはどうしても起こる」という意識をもって臨む必要があるものです。
「不良品なんかないだろう」、「機械で数えたら数え間違いもないだろう」などと楽観しながら検品作業をしていると見逃すリスクも高くなってしまいます。
物流の検品作業の課題
不良品の入出庫、誤出荷、誤発送などを未然に防ぐことで、物流サービスの質を向上させることを目的に行う検品作業ですが、実は検品作業にはいくつかの課題があります。
物流の検品作業の課題について確認していきましょう。
手作業による人的ミスがある
人が立ち会って目視や声出しなどをしながら荷物の状態や個数を確認する検品作業では作業者が不良品や破損品を見落とすケースがよくあります。
検品作業は、作業者が高い集中力をもって行うことで高い精度の維持が可能となります。
したがって作業者の集中力が低下し、意識が散漫になると検品作業の精度も低下しやすくなることは否定できません。
また、検品する品数が多かったり、検品の作業時間が長くなるほど、見落としや数え間違いなどのヒューマンエラーは起りやすくなるため注意が必要です。
リソースが必要になる
取り扱い品目が少ないうちは、他の仕事の片手間で何とか検品作業をこなせるかもしれません。
しかし、取り扱い品目が増えれば増えるほど関連業務が多様化・煩雑化していき、片手間ではこなせないレベルの仕事量になっていきます。
社内における検品作業のニーズが強くなれば、検品を専門に行う部署や人員を確保する必要も出てきます。
そうなると検品のための作業スペースや設備費、人件費が発生することになり、検品作業には作業規模相応の労働資源が必要になってしまいます。
専用機器の導入は費用がかかる
物流業界では検品作業のシステム化が進んでいます。
倉庫管理システム(WMS)ではバーコードスキャナーを用いて検品業務を行うことが可能です。
WMSでは作業者に取り違えなどのミスがあると、画像や音によるシグナル表示が行われるものもあります。
WMS導入によりスタッフの習熟度による差がなくなり、未経験者でも一定レベルの作業が行えます。
ただし相場が500〜1000万円とWMSの導入費用はいわれるので、それなりの投資が必要になってきます。
検品作業をアウトソーシングするメリット
検品作業は正確性を担保するためには不可欠ですが、取り扱う製品の品目数が増えるほどに人件費も設備費もかかってしまいます。
そんな時は思い切って検品をアウトソーシングするのも選択肢です。
検品作業をアウトソーシングすることで、得られるメリットとしては以下のような点が挙げられます。
- 人件費を抑えられる
- 自社の経営資源を他の業務に使える
- 検品作業のための専用設備を揃える必要がない
商品販売やサービス提供に際しては、どうしても繁忙期と閑散期があります。
人員や設備を揃えても閑散期になれば稼働機会が激減し、その間の費用対効果も著しく低減するでしょう。
この損失リスクを抑えるための経営手法として、検品作業のアウトソーシングは有効な一手となりえます。
検品作業の効率化や軽減にもzaico
高品質な物流サービスを展開し顧客からの信頼度を高めるためには、充実した検品作業体制を構築することが非常に重要な経営戦略となります。
検品作業や在庫管理に課題を抱えているのであれば、「クラウド在庫管理システムzaico」の導入をご検討ください。
zaicoはバーコード、QRコードなどの情報をハンドスキャナーで取り込むことで品物の登録を行え、登録情報をもとに入出荷の管理、倉庫の保管を行います。
また、zaicoは無料から利用が始められ、有料プランの31日間無料トライアルもあります。
検品作業や在庫管理などの効率化をお考えであれば、お気軽にzaicoにお問い合わせください。