DXと業務効率化の違いとDXは業務効率化だけではない理由

DX推進やDX化と聞いた時に、業務効率化をイメージする方は多いかもしれません。

確かに、DXと業務効率化は密接な関係にありますが、デジタル技術を用いて業務を効率化するだけがDXではありません。

DXと業務効率化の違いとDXが業務効率化だけではない理由について確認していきましょう。

DXと業務効率化の違いとは?

DXと業務効率化の違いは、改善の範囲が一部か全部かということです。

DXは、デジタル技術を駆使してビジネスや生活そのものが豊かになるよう変革する、という概念を指します。

一方、業務効率化は、非効率な業務を効率よく進められるよう改善する取り組みのことを指します。

つまり、ビジネスにおけるDXはデジタル技術によって「会社や組織全体を改革する」こと、業務効率化はDX推進によって「業務が局所的に改善される」こと、と表すことができます。

もちろん、ITツールを導入して業務効率化を図った結果、DX化が進むということはありますが、特定の業務を効率化しただけでは会社全体のDX化ができたとはいえません。

また、逆に言えばDXをしなくても業務効率化をすることも可能ではあるので、DXと業務効率化の違いは明確ではないでしょうか。

DXと業務効率化の違い:DXとは?

DXと業務効率化の違いを理解するためにDXの言葉の意味とDXの事例からみていきましょう。

DXとは、デジタル・トランスフォーメーションの略で、直訳では「デジタルによる変革」という意味になります。

DXは、2004年にスウェーデンの大学教授エリック・ストルターマン氏によって提唱された言葉で、「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」と定義づけられています。

日本でDXという言葉が浸透しはじめたのは、2018年に経済産業省が公表した「DXレポート」によるところが大きいでしょう。

DXレポートにおいて、DXは「データやデジタル技術を使って、顧客目線で新しい価値を創出していくこと」と定義づけられています。

また、DXの代表的な事例は、インターネットショッピングです。

インターネットショッピングサイトのおかげで、人々は店舗に足を運ぶことなく、ボタンひとつで商品を購入することが可能になりました。

日本国内におけるDXの成功事例では、AIの活用により地域ごとに適正な配車予測をたて稼働率を上げた交通会社や、360度VRの導入により顧客の内覧へのハードルと従業員の労力・コストを軽減した不動産・ハウスメーカーなどが挙げられます。

DXと業務効率化の違い:業務効率化とは?

DXと業務効率化の違いを理解するために、業務効率化の言葉の意味と業務効率化の事例も確認していきましょう。

業務効率化は、業務のムリ・ムダ・ムラなどを排除し、業務をより効率よく進められるように改善することをいいます。

たとえば、完成までに1時間かかるものの作業工程を見直し、45分で完成できるようになれば、業務効率化を図ることができたといえます。

近年を代表する業務効率化の事例は、リモート会議やオンライン商談です。

オンラインでの打ち合わせは、参加者全員の移動時間を削減したほか、移動コストや会議室・打ち合わせスペースの利用料金の削減にもつながりました。

その他の業務効率化の事例としては、AIチャットボットによる業務の自動化や、部署を超えたデータベースの一元化などが挙げられます。

DXは業務効率化だけではない理由

DXの推進によって業務効率化を図ることができますが、DXは業務効率化のほかにもさまざまな効果が期待できます。

DXがもたらす業務効率化以外の効果からDXは業務効率化だけではない理由を確認していきましょう。

従業員の負担が減る

DXによりデジタル化が進むと、アナログで行っていた業務や、繰り返し行っていた業務にかかる時間は減少します。

さらに、AIを導入して自動化が進めば、これまで人の手で行っていた業務の時間を大幅に削減することもできます。

生産性向上が期待できる

DXによって業務効率化が進めば、生産性の向上にも期待がもてます。

生産性向上とは、少ないリソースで多くの利益を生み出せるようになることです。

業務効率化によって創出された時間を使い、より多くの業務をこなしたり、新たな施策を考えたりすることができれば、自然と利益は上がることでしょう。

コスト削減ができる

ITツールを導入し、書類作成・データ入力・データ確認などにかかる時間を減らすことができれば、人件費を削減できます。

また、会議や商談をリモートにして交通費を削減したり、郵送していた請求書・DMなどをメールで送ることで郵送費・広告費を削減したりすることも可能です。

DXが進むにつれて、さまざまなコストが削減できるはずです。

ヒューマンエラーが減る

DXによりデータの取り込みや入力が自動化されれば、ヒューマンエラーを削減することも可能です。

社内のさまざまな情報をデータ化することができれば、社外から必要なデータにアクセスしたり、過去の事例を調べたりすることも容易になるため、不具合やクレームが発生した後の対処もスムーズになります。

リスクを回避できる

DXは、レガシーシステムからの脱却やBCP(事業継続計画)の強化など、ビジネスのリスク回避にも期待がもてます。

レガシーシステムとは、過去の技術や仕組みで構築された旧型のシステムのこと、BCPは自然災害や大火災、テロ攻撃などの緊急事態において事業の損害を最小限に抑え、事業の早期復旧を行うための計画のことです。

DX推進によって陳腐化したシステムを刷新することができれば、他システムとの連携をスムーズにしたり、運用にかかる費用を抑えたりすることができます。

また、緊急時の安否確認や被害状況の確認がスムーズにできるITツールを導入したり、クラウド上にデータバックアップをしておけば、BCP対策にもつながります。

在庫管理の業務効率化でDXを実現するならzaico

DXと業務効率化の違いは、DXが会社全体という広範囲を改革すること、業務効率化はDXを進めるなかで特定の業務が局所的に改善されるといった、改善される範囲にあります。

業務効率化はDXによってもたらされる効果のひとつである一方で、DXを加速させる手段にもなりえますので、DX推進の進め方に迷った際はデジタルで改善できる業務を考えるところからスタートするのもよいかもしれません。

在庫管理の業務効率化からDXを進めたいとお考えの企業には、「クラウド在庫管理アプリzaico」がおすすめです。

zaicoは、在庫管理の負担や欠品・過剰在庫を大幅に削減し、業務効率化を図ることができるクラウドツールです。

特別な知識がなくても操作できるうえ、在庫の状況を誰がどこにいてもタイムリーに把握することができます。

資料のダウンロードはもちろん、お試しのご利用も無料でできますので、在庫管理にお悩みの企業はぜひzaicoにお問い合わせください。

※記事内に記載されたzaicoのサービス内容や料金は記事公開時点のものとなり、現行の内容とは異なる場合があります