まずは整理して捨てる!

在庫管理は3ステップで改善していくことを前回はお伝えしました。

 

ステップ1では情物一致を目指しますが、企業によっては情物一致の障害を取り除かなければ

いけません。

もう一つ、やるべき事があります。

すでに過剰在庫がある場合には、情物一致は別にやっておかなければいけないことがあります。

それは、3S(整理・整頓・清掃)のうちの、「整理」です。

 

在庫が過剰な状態だと、

  • 必要なものが他の在庫に埋もれてしまって見つからなくなる
  • 先入先出しがしづらく、余計な時間がかかる
  • 置き場を決めることができず、置いた人しか場所がわからない

と言った問題が発生します。

情物一致をやるうえで、とても大きな障害になります。

 

必ずまずは整理をしましょう。

 

整理についておさらいです。

整理とは、

必要なものと不要なものを分けて、不要なものを捨てること。

です。

 

ここで、大切なのは必要と不要を分ける基準です。

相談者から「必要と不要を分ける基準はありますか?」と

よく聞かれますが、決まった基準はありません。

 

しいて挙げると、モノの流れ方(出庫頻度)が手掛かりになります。

各商品によって出庫頻度は異なります。

 

例えば、日用雑貨は毎日のように売れますが、

工作機械のようなものだと、毎日は売れません。

 

おおよその売れ行きや使用頻度を見極めて、

基準を設定しましょう。

 

と言っても決められない!

という経営者の方が多いようです。

 

私が推奨するのは、在庫回転率です。

在庫回転日数が365日(1年)を超えるものをまずは対象にします。

(かなり甘い数字ですが・・・)

 

ただ、各商品の在庫データを記録していなかったり、

データ自体がかなりあいまいなケースがあります。

 

その場合は、次の3つを整理の基準を決める指標にします。

  1. 最終仕入日
  2. 最終販売日
  3. 在庫率

在庫率とは「出庫数÷総在庫数」で、出庫数が少なければ

少ないほど、在庫率は低くなります。

※在庫率は独自指標です。

 

1~3のうち、1つを選ぶのではなく、いくつかの指標を

組み合わせて選んでいきます。

 

過剰在庫・滞留在庫の整理は大変ですが、

長年の間、見てみぬふりをしてきたツケだと思って、

頑張って取り組みましょう。

 

在庫管理に関してもっと知りたい方、在庫管理に関するお悩み・ご相談は、

在庫管理の専門家が運営する在庫管理の総合窓口「在庫管理110番」までお気軽にどうぞ!

在庫管理110番

 

※記事内に記載されたzaicoのサービス内容や料金は記事公開時点のものとなり、現行の内容とは異なる場合があります