定期発注のメリット・デメリット

 

前回の記事では、定量発注についてお伝えしました。

今回は定期発注についてお伝えします。

 

定期発注には、次の2つの方法があります。

  • 定期定量発注
  • 定期不定量発注

 

定期定量発注は、前回の記事で解説しているのでそちらをご覧ください。

 

定期発注のメリットは、発注する時期が決まっているという点です。

発注する時期が決まっていると何がいいのか?

大きくわけて3つのメリットがあります。

  1. 発注漏れが無くなる
  2. 計画が立てやすくなる
  3. 物流コストが下がる

 

発注漏れが無くなる

例えば、毎週水曜に発注するときめれば、毎週水曜日の仕事に「発注」という

作業が組み込まれます。キチンと予定に組み込まれるので、発注漏れは無くなります。

計画が立てやすくなる

予定が決まるということは計画が立てやすくなるということです。

これは、発注する側だけではなく、仕入先にもメリットがあります。

不定期発注の場合は、「いつ発注が来ても良い状態」にしておかなければ

いけません。

一方で、定期発注の場合は、発注がいつ来るか?が予め分かるので、

お客さんからの発注に備えて、仕込みができます。

物流コストが下がる

定期発注だと、まとめて出荷することができるので、不定期発注の

ように都度出荷という作業が無くなるので、都度出荷するための作業コスト、そして

出荷をまとめることで、配送コスト自体も抑えられます。

 

定期不定量発注

定期不定量発注の最大の難点は、「発注する量を決める」という点です。

発注する量を決める公式は、

発注量=見込み使用数量×(発注リードタイム+発注間隔)+安全在庫-発注残

 

前回、解説した不定期定量発注との違いは、

  1. 毎回発注量を計算する
  2. 発注間隔を考慮する
  3. 発注残を管理する
  4. ロットの考慮

 

定量発注は、現場だけでも管理・運用できますが、定期不定量の

場合は、毎回発注数量を計算し発注残を考慮するので、それなりの工数がかかります。

現場だけでの運用は難しくなり、効率良く作業をするためにコンピュータの導入が必要です。

 

また、仕入先では発注ロットが決まっていることが多いです。

仮に、必要数が34個だとしても、発注ロットが15個の場合は、

15個×3ロット=45個の発注が必要になります。

 

定期不定量発注をするためには、それなりの管理体制が求められます。

 

あと一つ不定期不定量発注ですが、

これは、「必要な時に必要なだけ」発注するという理想的な方法です。

在庫量は一番低く抑えられますが、この方法を実現するためには、

  1. リアルタイムで在庫量が分かる
  2. 仕入先がいつ発注が来ても対応できる体制

非常に難易度が高い方法です。

 

発注をする側、そしてそれを受ける仕入先側の強力な連携が必要になります。

 

在庫管理に関してもっと知りたい方、在庫管理に関するお悩み・ご相談は、

在庫管理の総合窓口「在庫管理110番」までお気軽にどうぞ!

在庫管理110番