医療の世界でも、デジタル化の波が広がっています。
医療のデジタル化によって、さまざまな業務が効率化し、医療従事者の負担軽減や満足度向上が可能です。
また、医療の質の向上や利便性向上など患者にも多くのメリットが医療のデジタル化にはあります。
医療のデジタル化の事例や医療のデジタル化のメリット、注意点などをわかりやすく解説します。
医療のデジタル化とは
医療のデジタル化とは、医療現場での診療や管理業務にデジタル技術を導入して効率化や質の向上を図る取り組みのことです。
近年、あらゆる業界でデジタル技術を活用して生産性向上や業務変革を図るDX(デジタルトランスフォーメーション)が広がっています。
しかし、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が発行する「DX白書 2023」によると、医療・福祉業界のDXへの取り組み状況は9.3%と全業種で最下位です。
こうした状況の中で、いち早くデジタル技術を導入することは、他の医療機関と業務の効率や質の差別化を図り競争力を高める武器となるでしょう。
医療のデジタル化の事例
医療のデジタル化には、具体的にどのような事例があるのでしょうか。
代表的な医療のデジタル化の事例の概要や効果を確認していきましょう。
電子カルテシステム
電子カルテシステムは、従来の紙のカルテをデジタル化し、患者の診療情報を一元管理するシステムです。
主な機能に、診療情報の記録・保存、検査結果の管理、処方箋の発行などがあります。
紙のカルテと比べ、情報の検索や共有が容易になり、複数の医療機関のあいだでのデータ連携も可能です。
電子カルテシステムにより、医師や看護師が迅速かつ正確に患者情報にアクセスでき、診療の質の向上が期待できます。
オンライン予約・診療
オンライン予約・診療システムは、患者がインターネットを通じて診療予約したり、遠隔地から医師の診断を受けたりできるシステムです。
主な機能に、診療予約の受付、ビデオ通話による診察、診療記録の管理などがあります。
オンライン予約・診療システムの導入により、スマートフォンやPCを使って簡単に予約や診療が可能です。
これにより、患者の通院の負担軽減や待ち時間の解消、医療アクセスの改善などの課題に対応できます。
SPD(院内物流管理)システム
SPD(院内物流管理)システムは、医療機関内の医薬品や医療材料の在庫管理・物流を最適化するシステムです。
主な機能に、在庫のリアルタイム管理、自動発注、使用履歴の追跡などがあります。
SPDシステムの導入により、医療機関は必要な物品を適切なタイミングで供給でき、在庫切れや過剰在庫を防ぐことが可能です。
医療スタッフの作業負担を軽減し、患者ケアに集中できる環境を整えることにもつながるでしょう。
AI診断支援
AI診断支援システムは、AI(人工知能)技術を用いて医師の診断をサポートするシステムです。
主な機能に、画像診断支援、症状からの疾病予測、治療方針の提案などがあります。
大量の医療データを学習したAIが、高精度で迅速な診断補助を行うことで、見落としの防止や早期発見率の向上が可能です。
また、医師の負担軽減や診療時間の短縮にも貢献し、より多くの患者への対応も実現します。
医療をデジタル化するメリット
医療のデジタル化は、医療の現場にさまざまなメリットをもたらします。
医療のデジタル化の主なメリットを確認していきましょう。
医療現場の効率化・負担軽減
従来の医療現場では、紙ベースの記録管理や手作業による事務処理が多く、非効率な運営や担当者への負担が課題でした。
医療のデジタル化により、さまざまな業務の自動化が可能となり、大幅な効率化が可能です。
業務の効率化により、医療従事者は本来の医療行為に集中でき、労働環境の改善にもつながります。
結果として、医療機関の経営改善や働く人材の満足度向上にも寄与するでしょう。
診断の精度向上
従来の診断は、個々の医師の経験や知識に大きく依存しており、見落としや誤診のリスクがありました。
医療のデジタル化、特にAI技術やビッグデータの活用は、人間では見逃しやすい異常の検出や希少な疾患の的確な診断を実現します。
また、電子カルテが医療機関で共有されれば、より包括的な診断が可能です。
こうしたデジタル化の取り組みにより、患者はより質の高い医療を受けられるようになります。
患者の利便性向上
医療のデジタル化は、患者の利便性の面でもメリットがあります。
従来の医療サービスでは、長い待ち時間や通院の負担、複雑な手続きなど、患者にとって不便な点が多くありました。
デジタル化により患者は自宅や職場から診療予約ができ、ビデオ通話による診察も可能です。
また、スマートフォンアプリなどを通じて自身の健康データを管理・閲覧できるようになり、健康の意識向上や自己管理の促進にもつながるでしょう。
これらのサービスは、都市部から遠隔地まで幅広い患者に恩恵をもたらし、医療格差の解消にも貢献します。
医療のデジタル化を進める際の注意点
医療のデジタル化には多くのメリットがありますが、システムの導入を成功させ効果を最大限に発揮するためには注意すべきポイントもあります。
医療のデジタル化を進める際の主な注意点を確認していきましょう。
適切なセキュリティ対策の実施
医療のデジタル化を進める上で、セキュリティ対策はもっとも注意すべき点です。
医療データは個人情報の中でも特に機密性が高く、データ漏洩や不正アクセスは重大な問題を引き起こします。
適切なセキュリティ対策が施されていない場合、患者のプライバシー侵害や法的トラブルに発展しかねません。
システムを導入する際には、データの暗号化や多要素認証、アクセス権の厳格な管理など適切なセキュリティ対策が施されているかを確認しましょう。
また、システムを利用する医療従事者へのセキュリティ教育も重要です。
システムの信頼性と安定性が求められる
医療のデジタル化には、導入するシステムの信頼性と安定性も不可欠です。
システムの不具合や停止は、診療の遅延や医療ミスを引き起こす可能性があります。
特に、命に関わる重要なデータを扱う場合、システム障害は重大な問題を引き起こしかねません。
システムを導入する際は、冗長性を持たせた設計や定期的なバックアップ、災害時の事業継続計画(BCP)などを確認しましょう。
また、デジタル化の際には段階的に導入して信頼性と安定性を確認しながら、範囲を広げていく方法も有効です。
医療従事者の教育が不可欠
医療のデジタル化の効果を高めるためには、利用する医療従事者の教育も不可欠です。
新しいシステムの導入に際して、利用者が機能や操作方法を十分に理解していなければ、システムの効果を最大限に引き出せません。
それどころか、システムの理解不足による業務効率の低下や、誤用による医療ミスなどの問題を引き起こす可能性があります。
利用者の教育には、わかりやすいマニュアルの作成や継続的な研修プログラムの実施、サポート体制の強化などが効果的です。
また、現場からの声を取り入れてシステムを改善していくことで、利用者の参加意識も高まるでしょう。
費用対効果の考慮が必要
医療のデジタル化を進める際には、費用対効果の考慮も欠かせません。
システムを導入して維持するためには、初期投資と運用コストがかかります。
特に中小規模の医療機関ではコスト負担が大きく、投資に見合う効果が得られなければ、経営を圧迫する可能性もあるでしょう。
導入前には詳細なコスト見積もりと効果予測を行い、導入後には継続的に効果を測定して必要に応じた見直しや改善を図ることが重要です。
適切なデジタル投資は、長期的に医療の質向上やコスト削減をもたらし、医療機関の競争力を高めることにつながります。
医療現場の在庫管理のデジタル化に「zaico」
デジタル化が後れているといわれている医療業界にもDXの波が押し寄せています。
デジタル化によって、医療現場のさまざまな業務の効率化や医療の質の向上が可能です。
医療のデジタル化は、セキュリティ対策やシステムの安定性、費用対効果に留意して進めましょう。
医療現場の在庫管理のデジタル化には、クラウド在庫管理システム「zaico」をご検討ください。
zaicoは、歯科・眼科・整形外科など䛾クリニックをはじめ、動物病院・在宅医療・総合病院などでも多数利用されている在庫管理システムです。
多くの医療機関で、在庫欠品の回避や棚卸時間の10分の1への短縮、過剰在庫とコストカットなど効果をあげられています。
zaicoに興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。